2013/08/03

nsd.lib をゲーム《キラキラスターナイト》に採用して頂きました

この度、RIKI氏監修の 8bitゲーム《キラキラスターナイト》へ、
拙作のファミコン用音源ドライバNES Sound Driver & Library (NSD.Lib)を採用して頂き、また、サウンドプログラマーとして開発に参加しました。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/10

ファミコン用 音源ドライバー nsd.lib リリース

最近、ついったーばっかりで、blogに書いてないなーと思い、ふと、書いてみます。

ここ半年で、ファミコンで動作する音源ドライバ(BGM、効果音を鳴らすためのデバイスドライバ)及び、そのMMLコンパイラも開発していたわけです。

ダウンロードページ

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/18

多倍長整数 の処理考察

CPUの演算命令で扱える範囲を超える整数の演算方法。

やはり、機械語レベルのコードを考えると、C言語で記述すると無駄なコードを吐きまくる気がしてならない。
C言語には、『キャリー付きの演算』をする命令が無いから。
加算・減算は確実にアセンブリ言語で書く方が処理速度が速くなりそう。

例えば、足し算はMASM風にかくと、これで行けると思う。

; ecx : 扱う整数のバイト数を入れて。
; edi : 整数のポインタ
; esi : 整数のポインタ
; ebx : 返値

  xor edx, edx
  clc
  .repeat
    mov eax, [edi + edx * 4]
    adc eax, [esi + edx * 4]
    mov [ebx + edx * 4], eax
    inc edx
  .untilcxz


掛け算も、ようは筆算の要領でシフトと加算で表現する。
シフトも、アセンブリ言語でキャリー付きのシフトを使うと速い。

割り算も、掛け算どうよう、筆算の要領で。
割る数をシフトして、割られる数から引き算だから。


さて、RSA暗号処理に必要な演算 を考えてみる。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/22

DES暗号高速化の検討

DES暗号のもっとも処理速度のネックになる、IP()及び、その逆関数FP()について、高速化を検討してみた。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/01

暗号技術の研究

最近、ぼちぼち、やってます。
とりあえず、以下の技術をC++で書くことができました。
これで、CMS(暗号メッセージ構文)で標準化されているフォーマットで、
パスワードを用いた暗号文を生成するプログラムが書ける!

●暗号関数
・DES
・T-DES
・AES
●ハッシュ関数
・SHA-1
・SHA-224
・SHA-256
●鍵付きハッシュ関数
・HMAC
●鍵導出関数
・PBKDF2

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/11/10

【出演】今年の残りは、上福岡での2公演

今年、参加する公演は、上福岡での公演があと2回になりました。

上福岡ウインドオーケストラ 創立30周年記念コンサート
上福岡フィルハーモニー管弦楽団 特別演奏会

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/01

【出演します】(12/4)松村秀臣:モーツァルトピアノ協奏曲第24番 等々

チャイコフスキー国際コンクール、ディプロマ、ベスト・バッハ賞受賞、松村英臣を迎え、開催いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上福岡フィルハーモニー管弦楽団 特別演奏会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公演日 :2011年12月4日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所  :ふじみ野市勤労福祉センター ホール
(埼玉県 ふじみ野市/最寄り駅:東武東上線 上福岡駅)
ピアノ :松村 英臣
管弦楽 :上福岡フィルハーモニー管弦楽団
指揮  :芳賀 大和
入場料 :2,000円(当日は2,100円)

演奏曲目:
W.A.Mozart Konzert für Klavier und Orchester Nr.24 c-moll, K.491
M.P.Mussorgsky / 徳備康純 編 Tableaux d'une exposition(展覧会の絵)
等々

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/11

今年の出演予定

大震災の影響で色々と演奏会が中止になりましたが、
とりあえず、現在、決まっているところを。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/15

暗号技術の研究

AES暗号を処理するソフトウェアを作りました。
目指すところは、国際規格の完全準拠!!。
その為に、英文の標準類を読み漁っている最中です。

とりあえず、現状は、暗号利用モードとして、CBCモードを使い、
暗号化ファイルは、PKCS#7の構文(Encrypted-Type)にし、
暗号鍵ファイルは、PKCS#8の構文で出力する仕様としてあります。

暗号技術も、暗号化されたファイルも、国際的な規格に準拠!!
そのヴァージョンは、ここからダウンロード可能です。
SSE2による高速AES暗号・復号プログラム

・・・しかしながら、現在のパスワードの処理方法にも、規格があった!!。

» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/04/09

FMPSG015 -いちご- 新作デモが公開されました。

M3-2011春にて、リリース予定!!

今回は、久しぶりに参加しています。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«3/13「春の音楽会」中止です。